2014年7月7日月曜日

山村暮鳥

先般、詩人志望のクリスチャン青年からメールを貰った。文面には詩人の山村暮鳥について、幾つかの質問が箇条書きにされていた。

その中の一つに、暮鳥の『風景』という有名な詩についての質問があった。差出人の青年は、一体、この詩のどこが優れているのかと、首を傾げているらしい。

暮鳥は、生前に何冊かの詩集を刊行しているが、大正四年(一九一五)に発表した第二詩集、『聖三稜玻璃』(せいさんりょうはり)に『風景/純銀もざいく』は収録されている。

僕は、暮鳥の作品について、然程、明るい方ではない。手許にある暮鳥に関連する文献でさえ、『日本の詩歌/13』(中公文庫)一冊のみである。

ともあれ、『風景』という詩を鑑賞してみたい。
       ◆
風景 -純銀もざいく-

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな
 
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしゃべり
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな
       ◆
ひたすらに「いちめんのなのはな」を連ねながら、状況が更に鮮明に浮かび上がるように、それぞれの連で、一行の写実が挿入されている。この技巧は単なる風景の描出ではなく、最後の連で作者の心情を印象付けるための配慮となっている。

客観的に眺めた、長閑な一面の菜の花畑が目の前に広がっている。そして空には「やめるはひるのつき」がある。この、病める昼の月なのであるが、実は隠喩であって、傷心の暮鳥自身のことを示している。

この、麗かな風景と病み疲れた暮鳥との対比を、「いちめんのなのはな」は、小波のように連なって詩全体を表白する。そして、暮鳥の病める魂を無窮の陽春の中に閉じ込めてしまったのだ。

山村暮鳥は貧しい家庭に育ち、明治三十五年(一九〇二)、十九歳の時に受洗している。翌年には神学校に入学して、卒業後はカソリックの伝道師となって活躍している。けれども病身ゆえに、四十一歳の折に、急性腸炎をおこして永眠した。

僕は暮鳥の『いのり』と題した詩が好きだ。
      ◆
いのり

つりばりぞそらよりたれつ
まぼろしのこがねのうをら
さみしさに
さみしさに
そのはりをのみ
       ◆
解説は不要であると思うが、信仰者とはいえ、神の釣り針に喰らいつきたくなるような、やりきれない蕭条感(しょうじょうかん)が、色濃く描かれている。



0 件のコメント:

コメントを投稿