ラベル 言葉の万華鏡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 言葉の万華鏡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月7日火曜日

中国語講座  

中国語で何と言うのでしょう。

    歩く
    トイレットペーパー
    キャリアウーマン
    ニュース





【正解】 ①走  ②手紙  ③女強人  ④新聞




2014年6月16日月曜日

思い違い


日頃、私たちは間違いだと気づかずに、多くの言葉を使っている。では、次に挙げた慣用句を正しく直してみましょう。

1.娘も十八、番茶も出花
2.鼻にもかけない
3.口先三寸
4.口をにごす
5.二の舞を踏む
6.耳ざはりのよい
7.身を惜しまず
8.腹が煮えくり返る
9.歯にころもをきせない
10.舌の先が乾かぬうち
11.的を得た質問
12.貧すれば通ず

【回答】 さて、あなたは何問正解しましたか。

1. 鬼も十八、番茶も出花
2. 歯牙(しが)にもかけない
3. 舌先三寸
4. お茶をにごす(言葉をにごす)
5. 二の舞を演ずる(二の足を踏む)
6. 肌ざわりがよい
7. 骨身を惜しまず
8. 腸(はらわた)が煮えくり返る
9. 歯に衣(きぬ)を着せない
10.舌の根の乾かぬうち
11.的を射た質問
12.窮すれば通ず



























2014年1月3日金曜日

いろはかるたには『江戸かるた』と『上方かるた』の二種類がある。
『江戸かるた』の「い」は、「犬も歩けば棒にあたる」
『上方かるた』の「い」は、「一寸先は暗(やみ)」
『江戸かるた』の「い」の図柄は、棒に当たった犬が痛々しい顔をして、キャンと鳴いている。
「犬も歩けば棒に当たる」とは、でしゃばるから禍に遭う。または反対の、出歩いていて意外な幸運に出くわすこともあるの意味。その時の状況に応じて使い分けていたが、近年では積極的に行動すれば道は開ける。と言った意味で使われることが多い。

クイズ
(その1
馬の耳に念仏、猫に小判、猫に石仏、牛に経文、豚に真珠、
これらの意味は「値打ちの解らないこと」である。
次の四角の中に文字を入れて俚諺を作りなさい。 犬に□□

(その2
柴イヌと読むのか、柴ケンと読むべきか? 犬種によって呼び方が違う。
イヌとケンの区別をしなさい。
柴犬、土佐犬、秋田犬、北海道犬、紀州犬、樺太犬



【答え】
(その1)犬に論語
(その2)イヌ・・・柴犬、秋田犬、土佐犬    ケン・・・北海道犬、紀州犬、樺太犬

* 例外もあるが、基準として日本産犬種は「イヌ」、外国産犬種は「ケン」


2013年10月14日月曜日

思い違い

日頃、私たちは間違いだと気づかずに、多くの言葉を使っている。では、次に挙げた慣用句を正しく直してみましょう。

1.娘も十八、番茶も出花
2.鼻にもかけない
3.口先三寸
4.口をにごす
5.二の舞を踏む
6.耳ざはりのよい
7.身を惜しまず
8.腹が煮えくり返る
9.歯にころもをきせない
10.舌の先が乾かぬうち
11.的を得た質問
12.貧すれば通ず

【回答】 さて、あなたは何問正解しましたか。

1. 鬼も十八、番茶も出花
2. 歯牙(しが)にもかけない
3. 舌先三寸
4. お茶をにごす(言葉をにごす)
5. 二の舞を演ずる(二の足を踏む)
6. 肌ざわりがよい
7. 骨身を惜しまず
8. 腸(はらわた)が煮えくり返る
9. 歯に衣(きぬ)を着せない
10.舌の根の乾かぬうち
11.的を射た質問

12.窮すれば通ず

2013年8月1日木曜日

明治時代の力士の四股名

三毛猫泣太郎(みけねこなくたろう)
一二三山四五六(ひふみやましごろく)
陸蒸気ツバメ(おかじょうきつばめ)
自動車早太郎(じどうしゃはやたろう)
凸凹太吉(でこぼこたきち)
ヒーロー市松(ひーろーいちまつ)
黒猫白吉(くろねこしろきち)

  この中に実際には存在しない四股名が一つある。どれでしょう。
 






答え……陸蒸気ツバメ


2013年7月4日木曜日

ペンネーム



高校2年生のとき、日ごろから口数の少ない現代国語の先生が、授業中に黒板に大きな字で、石川豚木(ぶたぼく)と書き損じたので大爆笑となった。

文学にあまり関心を示さない当世の若い人たちの中には、島崎藤村や永井荷風のことを「しまざきふじむら」、「ながいにふう」と読む者がいる。

ラジオのアナウンサーが名前を読み間違えて以来、藤本義一(よしかず)が(ぎいち)になり、松本清張(きよはる)が(せいちょう)と呼ばれるようになった。有名になると水上 勉(べん)、川端康成(こうせい)のように、有識読みといって音読みされることがある。

長谷川辰之助は子供の頃に実父から「くたばってしめえ!」とよく叱責されたので、二葉亭四迷(ふたばていしめい)とペンネームをつけたことは有名である。

近所の猫が窓から、ふらっと姿をあらわす度に「おー、ヘンリーじゃないか」。習慣のように口から出る猫の名前が、そのままペンネームになったのが、O・ヘンリー。

社会主義者の雄レーニンはなんと150にも及ぶペンネームを使い分けていた。